ベンゾジアゼピン断薬への道のり

ベンゾジアゼピンの薬害や減薬・断薬のプロセスの中で思ったこと、性別役割分業意識とうつ病発症の関係について綴ります。

双極性障害の科学的根拠について

私は、双極性障害Ⅱ型と診断され、一生薬を飲み続けるようにと言われていました。薬をやめ、冷静になった今、双極性障害について、改めて調べてみました。

f:id:denko1228:20170123062510j:plain

双極性障害の科学的根拠

 双極性障害の科学的根拠については、複数のサイトで

「科学的根拠は明確ではない」

と、記載されていました。

www.sigmaaldrich.com

現在の研究トレンド

双極性障害の神経化学的根拠を説明する広く認められている仮説は、まだありません。同様に、気分安定薬としてのリチウムと抗けいれん薬の使用に伴う作用メカニズムも、その多くは依然として不明です。リチウムが神経終末において脱分極誘起性のカルシウム依存性ドーパミン、ノルエピネフリン放出を阻害することを立証した研究があり、それはまた、セロトニン放出を過渡的に促進している可能性があります。さらに、リチウムはイノシトールモノホスファターゼを阻害してホスファチジルイノシトール経路を妨害しますが、この作用が双極性障害の効能に与える影響は明確ではありません。

 

それに反し、

双極性障害に関する明確な科学的根拠」

が記載されているサイトは、どこを探してもありませんでした。

医学論文検索サイトも検索してみました。医療関係者ではないので、タイトルしか見ることはできませんが、「双極性障害」ありきという前提で、「どの薬がどう作用するか」とか、「病識を持たせるにはどうしたらいいか」といった類の論文ばかりで、正直ガッカリでした。

そういった中では、次の雑誌が目に留まりました、

家族機能研究所の雑誌『アディクションと家族29巻4号【特集】「双極性障害」の真実』

いずれにしても、「双極性障害」ありきではなく、はっきりと「双極性障害の科学的根拠」が確立されているなら、正々堂々と公表していただきたい。

 

双極性障害の診断基準

 あるサイトに、双極性障害の診断基準が書いてありましたので、引用します。

seseragi-mentalclinic.com

3.双極性障害の診断基準でチェックする

Ⅰ.躁病エピソード

ではまずは躁病エピソードの診断基準をみてみましょう。各診断項目を紹介し、説明も加えます。

A.気分が異常かつ持続的に高揚し、開放的または易怒的となる。加えて、異常にかつ持続的に亢進した目標志向性の活動または活力がある。このような普段とは異なる期間が、少なくとも1週間、ほぼ毎日、1日の大半において持続する(入院治療が必要な場合はいかなる期間でもよい)。

 躁状態は気分の異常な高揚が認められます。これは「気分高揚」「爽快気分」などと表されます。また怒りっぽくなるという気分の上がり方をすることもあります。短時間の気分の高揚であれば正常な心因反応である可能性もありますが、躁病エピソードではこのような気分が持続的に認められるという事が1週間以上続きます。

B. 気分が障害され、活動または活力が亢進した期間中、以下の症状のうち3つ(またはそれ以上)(気分が易怒性のみの場合は4つ)が有意の差をもつほどに示され、普段の行動とは明らかに異なった変化を象徴している。

(1)自尊心の肥大、または誇大
(2)睡眠欲求の減少(例:3時間眠っただけで十分な休息がとれたと感じる)
(3)普段よりも多弁であるか、しゃべり続けようとする切迫感
(4)観念奔逸、またはいくつもの考えがせめぎ合っているといった主観的な体験
(5)注意散漫(すなわち、注意があまりにも容易に、重要でないまたは関係のない外的刺激によって他に転じる)が報告される、または観察される
(6)目標指向性の活動(社会的、職場または学校内、性的のいずれか)の増加、または精神運動焦燥(すなわち、無意味な非目標指向性の活動)
(7)困った結果につながる可能性が高い活動に熱中すること(例:制御のきかない買いあさり、性的無分別、またはばかけた事業への投資などに専念すること)

 躁状態でよく認められる症状が出現しているかを確認する項目です。上記の多い症状が3つ以上(易怒性のみの場合は4つ以上)ある場合、この項目を満たすことになります。

C.この気分の障害は、社会的または職業的機能に著しい障害を引き起こしている、あるいは自分自身または他人に害を及ぼすことを防ぐため入院が必要であるほど重篤である。またはまたは精神病性の特徴を伴う。

ただ気分が高くなっているだけで誰も困っていないのであれば問題ありません。躁病エピソードと診断するためには、「本人あるいは周囲の生活に著しい支障が生じている」という事が重要です。

D.本エピソードは、物質(例: 乱用薬物、医薬品、または他の治療)の生理学的作用、または他の医学的疾患によるものではない。
注: 抗うつ治療(例:医薬品、電気けいれん療法)の間に生じた完全な躁病エピソードが、それらの治療により生じる生理学的作用を超えて十分な症候群に達してそれが続く場合は、躁病エピソード、つまり双極Ⅰ型障害の診断とするのがふさわしいとする証拠が存在する。

 ここでは、「躁病エピソード」についてのみ引用しました。軽躁病エピソード、抑うつエピソードについても記載されています。

ここに引用した内容をみても、解釈によっていかようにも取れるような、定義があいまいな文言が多くあることがわかると思います。

文言1)『気分が異常かつ持続的に高揚し、開放的または易怒的となる。』

「気分の異常な高揚」とは、どういう状態を指しているのでしょうか?

文言2)『異常にかつ持続的に亢進した目標志向性の活動または活力がある。』

この文言の意味が、何を指しているのか、全く理解不能です。

文言3)『普段の行動とは明らかに異なった変化を象徴している。(1)~(7)』

「普段の行動」に関する定義が、全くあいまいではないでしょうか?

文言4)『躁病エピソードと診断するためには、「本人あるいは周囲の生活に著しい支障が生じている」という事が重要です。』

「生活に支障があるかないか」が、病気の基準であるというのは、科学的といえるのでしょうか?

 

他にも、疑問点をあげればキリがありません。

是非とも、すべての人が納得できるような、科学的根拠を示して頂きたいと切に願います。(もし、双極性障害という病気が本当に存在するのであれば、ですが。)

最後に

障害の原因に関する科学的根拠が確立されていないにも関わらず、脳や体に作用する化学物質、しかも脳や体にどんな影響を与えるのか、確実に検証されていない化学物質を、安易に投与するのは、危険極まりない行為です。是非ともやめていただきたい。

また、双極性障害だけでなく、他の「精神障害」についても同様に、きっちりと科学的根拠を示していただきたい。

これが、20数年、薬漬けにされて精神に異常をきたし、薬をやめて、やっと人間らしい生活を取り戻した、私の切なる願いです。

自己紹介

精神科通院歴22年。現在も通院中です。第2子出産後にうつ病を発症。薬を飲んでもうつ病は全く改善されず、考えられない程の大量処方で人格崩壊。双極性障害Ⅱ型にされました。
精神科医を信じて、一生薬を飲むつもりでしたが、ある人に「薬は飲まなくていい」と言われ、調べ始めたのがキッカケで、精神医療の闇に気付きました。
現在は、ベンゾジアゼピンのみ服薬中。
当ブログでは、ベンゾジアゼピン減薬・断薬の経過記録と精神医療の闇に関する情報を発信しています。
※情報が正しいという保証はありません。
※減薬・断薬の経過は個人的なものです。